青春とは何だ / この胸に巡りくるもの / 誇りと言う名の死語

Title : 青春の骨組みステイション

 

 

かつてTVブラウン管画面のその中に “ 青春ドラマ ” なる熱いジャンルが右旋回、左旋回、蝶のように舞い蜂の様に思春期ハートをチクチク刺す時代があった。

確かにあった。

それは後に日本列島を狂喜のバカ騒ぎに躍らせるバブル期、嘲笑される格好のマトともなった。

 

 

“ これが青春だ ”(日本テレビ系列、1966~1967放送)。竜雷太主演。布施明歌う同名主題歌(作詞 / 岩谷時子、作曲 / いずみたく)の一節、

 

誇りひとつを 胸にかかげて   怖れ知らない これが若さだ

 

これが青春だ!と真っ向から言われると「そうか!分かったあ!」とオウム返しのこの説得力!。

 

現千葉県知事である森田健作氏が主演し一世を風靡した “ おれは男だ!”。その主題歌 “ さらば涙と言おう ”(作詞 / 阿久悠、作曲 / 鈴木邦彦) 歌詞中の一節、

 

青春の勲章はくじけない心だと 知った今日であるなら さらば涙と言おう

 

さらば涙と言おう、と真っ向から言われると「そうか!分かったあ!」とオウム返しのこの説得力!。

青春の誇り、青春の勲章。ドラマのタイトル自体にも “ 俺たちの勲章 ” (日本テレビ系、1975年、松田優作、中村雅俊主演)と冠を配すものもあった。

 

その時代その時代で価値観は大きく変容する。変わった価値観の良し悪しは誰のジャッジに委ねるのかは別として、

日本の1960~1970年代、確かに若者の心の尺度に “ 誇り ” と “ 勲章 ” は存在した。

それをお笑いで物笑いのネタにする者も居なかった。

誇りと勲章は同義語と見なすことが可能で、これを自身のプライドと呼ぶ。

 

自尊心。自分を尊ぶ。尊敬する。

尊敬出来れば勲章に値し、誇ることが出来る。

心の勲章は人には見せられないので自分だけが知る知らないの世界。これを健全な自意識と呼ぶ。

 

海外ドラマを見ていると、年齢性別に関係なく友人や恋人、配偶者に対して、 「アナタを誇りに思う」という言葉をよく耳にする。日本はどうだろうか。

 

青春に恥じないように ” は希代の歌姫である南沙織が歌った楽曲。作詞は荒井由実(ユーミン)、作曲は川口真。1976年作。

 

その日から涙が止まらなくてもいい

私に勇気を与えて 青春に恥じないように

 

色々なボランティアの人達の姿を見ていると、青春は何度も何度も巡りくることが出来るものなのだと痛感せずにはおれない。

青は海、春は花開く桜。どちらも寄せては返すを繰り返す。何度も何度も何度も…。

 

今この時、人々は胸に何を飾るだろう。

 

 

5万の価値 / 新5万節考

Title : 地球来星回数5万のスターマン 

かつて5万節という歌があり申した。

ハナ肇とクレイジーキャッツが歌っていたのですナ。

いったん放送禁止となり、

再度歌詞を書き直して発売したそうでありまする。

歌詞が凄いですねぇ。学校出てからウン10年、

何が5万なのか順番に列挙してみるとですよ、

1⃣ キャバクラに通いまくり、口説いた女が万人

2⃣ 議会の大物となり、とったワイロが5万円

3⃣ 脱サラし、引いた屋台が5万台

4⃣ ゴルフの大ベテランとなり、なくしたボールが万箱

5⃣ 芸能レポーターとなり、スターを追い回し張り倒されたのが5万回

6⃣ 無職となり、競輪競馬、パチンコ、マージャン、潰したサラ金5万軒

7⃣ TVプロデューサーとなり、やらせやらせで書いた始末書が万枚

8⃣ 医学の大権威となり、誓った禁煙が5万回

9⃣ 世紀の芸術家となり、爆発したのが万回 (当時、画家の岡本太郎が芸術は爆発だと言っていたので)

そして最後の歌詞だけが、学校出てから3000年となるのであった。

学校出てから 三千年

今日は仙人の クラス会

死んだり生きたり 入れかわり

あきれた神様 5万体

しかしまあ、この楽曲を作詞した故、青島幸男という方はもの凄い才能の持ち主だったんですねぇぇ…。

東京都知事時の獲得票が5万票だったかどうか定かではありません。

歌詞のゴロでは2か5なんでしょうけど、2では少なすぎ5にしたのだと思われます。

現在の日本、果たしてという数字が一体どれほどの重みを持つのでしょうねぇぇ…。

庶民には大金の5万円、使うとなると非常に心もとない…。

それこそそう思っている人はゴマンといるわけで、多分、

5千万人以上いるのでは?。

日本人的ブルースとは/ 演歌はブルースか

Title : 「ブル~スしか歌えんばってん、オレはトナカイ、鹿ではなかとよ」

 

 

何故か日本には曲名に~ブルースと銘打った歌ジャンルが存在する。誰が考えたものやら。誰が仕掛けたものやら。

アメリカの黒人音楽、しかも哀歌を、日本人の悲恋ソングと同等に位置づけるそのセンスは実に大胆かつ面白い試みだと思う。

皮肉を言っているのではなく、双方に流れる悲しみや苦しみの深さが何ら変わらない、と言っているところが興味深いと感心することしきりなのである。しかしながら…。

 

♪ 伊勢佐木町ブルース ♪  には絶望的な悲しみなど存在しない。むしろ成就した、成就しそうな恋愛を楽しんでいる女主人公が居るばかり。

4分の4拍子でさえあればブルースだ、などと強引なことを言う人はまず居ないわけだし、青江三奈の歌声には明らかな悦びの熱情が窺い知れる。

つまり、この歌はブルースという恨み節や苦痛に耐えるための霊歌の要素などとはおよそかけ離れたところに位置しているのである。

それなのにボク達日本人は、この伊勢佐木町をテーマとした楽曲が紛れもなくブルースである、と自然に受け入れてしまうことが出来る。これまた不思議な感覚、現象ではないだろうか。この歌がブルースなのはおかしいと言った人を聞いたことがない。

 

♪ 受験生ブルース ♪ (高石ともや)しかり。受験生の大変さは人生の大いなる苦しみという程のスケールではない。それゆえこの歌はコミカルな調子で歌われている。

つまりはアメリカのブルースとは真逆、縁もゆかりもない楽曲と言える。だがしかしタマゲ上げることに、この歌もまた、ブルースという名前が良く似合う。このシックリ感は、恐らくボクら日本人に共通した何かなのだろう。ウムウム、これはブルースだな、なあるほど、と途方もなく納得してしまえるのは一体何故なんだろうか。

推測なのだが、ブルースという単語の響きが、本来この単語が持つ意味と相反する全く違う何らかのイメージを、日本人にかなりビシバシと連想させてしまっているのではないだろうか。

フォースと共にあらんことを、と同じく日本人にとっては、

“ ブルースと共にあらんことを ”

とまで言い切ってしまえる程の何か。その正体は一体なんだろうか。

 

♪ 中の島ブルース ♪ (アローナイツ / クールファイブ)もまた絶望ソングではない。打ちひしがれた男と女が小さな希望の灯によりそう、明日を信じる事が出来そうなニュアンスが行間に流れている。

もしこの曲名からブルースという言葉を取り去ったなら、代わりにどんな単語を持ってくればシックリするだろうか。

中の島。中の島物語。中の島の2人。中の島慕情。……慕情?。

慕情の線は悪くはない。恋い慕う、の意味なのだから少なくとも場外ホームランで彼方へ飛んだブルースという単語よりはグッと近い。

伊勢佐木町慕情でいいし、中の島慕情、でいい。歌詞の意味合いからすれば、間違いなくブルースよりは慕情の方が間違ってはいない。

だがしかし、何故かどうしてか、慕情ではダメだ。

大半の日本人的が慕情という言葉から連想するのは、パッとしない、覇気がない、ジミ。そんな驚愕すべき感覚があぶり出されてくる。

本来の慕情という言葉の意味、恋い慕う、といったトキメキ感、震える情熱、などの感覚は、この慕情という発音からは一切感じ取ることが出来ない。

ああ何故何故ナゼでしゅかー!。日本人は慕情という言葉に何ら恋愛成就の匂いを感じ取ることが出来ないでいる!。未だに!。じゃ、ブルースに戻す?。

伊勢佐木町ブルース。中の島ブルース。

これだ、これだ、これだあああ!。やはりこれしかない!。歌詞の内容にそぐわない単語であるにも関わらず、依然としてヤッパリこれでなければ辛抱ならない!。

♪ 柳ケ瀬ブルース ♪ (美川憲一)は恨み節の典型、全く持ってブルースである。和製ブルースの決定版である。歌詞の内容も間違いようもなくブルースである。

♪ 昭和ブルース ♪ (天地茂)しかり。しかし、恨み節の方が日本だなと。

柳ケ瀬恨み節。昭和恨み節。

ヒェェェ~ッ!、ダメだぁ~!。これでは全くもってナンセンスである。歌詞の意味合いからすると、ブルースより恨み節の方が日本人特有の感覚を満たしているにもかかわらず、やはりブルースでなければシックリこない。丸ごと納得出来ない。

ブルースという言葉の響きには、何かこう、粋な響きがある。本来の意味合いとは全く関係なく、日本人にはブルースという言葉の響きが粋でイナセに聞こえてしまう。ヤボの逆、今風の匂い、時としてスタイリッシュでさえある。

 

となれば原田真二のポップ調、♪ てぃーんず ぶるーす ♪ 命名もひどく納得出来ちゃうもんだねえ!。

つまりは、結婚の喜びを綴った歌詞のタイトルにブルースという単語を入れたとしても日本人的には在有り、という強引な力技の結論が出来上がってしまいました。

白チャペルのブルース、花嫁に贈る父からのブルース、ウウム、合う。そら恐ろしい程、合う。しっくりくる。とんでもなくバッチリではないか。あまりの収まり様にほぼ意識を失いそうになるほど似合う。

悦びや悲しみ、そういう内容の歌タイトルに、~カンツォーネだとか~オペラ、だとか、~シャンソンと付くものはほとんど無い。

~ロック、~ブギ、~タンゴは多い。

すなわち、日本人はゴロ合わせの曲名、響きのよい曲名を大層好む趣向を持ち合わせているのだという事がつくづく分かってしまった。

~追分、もゴロがいいし、~恋歌、もイイ感じ。

日本語には、つまずきやすい漢字が多い。つまり言いにくい言葉、流れない単語や語句が沢山ある。誘われる、はいいが、誘われる(いざなわれる)だと流れない。引っかかる。

歌は流れるようであって欲しい。そう日本人は無意識に感じている。

加えて日本人は言葉の持つ響きから、本来その言葉の意味と全く違う印象を持ち得ることに何らためらいがない民族ではないだろうか。

アメリカ人の言うブルースと、日本人の言うブルースとは明らかに意味合いが違う。

今やブルースは日本語。不思議な魔法の言葉なのだ。