Title : Show Time
来たるべき近い将来には云々…。いつの時代も大衆を不安のどん底に叩き込む恐るべき予測、予言がその道のエキスパート達により打ち上げアドバルーン。石油枯渇によるエネルギー戦争、エイズによる人類滅亡の可能性…。それぞれの予測が世界を駆け巡る時点で、頷ける信憑性は確かにあった。
あったが、人類は手をこまねいてはいなかった。世界の英知、総力を結集して難関を乗り切る。つまりは最悪のシナリオ回避。流石と言う他なく、ただひたすら尽力される方々に敬意を表したい。
かつて、世界を全く、これっぽっちも駆け巡らない予測があった。予測というより暗黙の事実だったから、と言った方が良いだろうか。それは、
音楽は永遠。音楽は衰えず。
これは今なお全くその通りで、いにしえより不変の存在、いつでも何処でも人類に必要不可欠なMUSIC。
ただ、全く信じられない落とし穴があった。盲点が。
クラシカルなスタンダード楽器の製造落ち込み。
これは音楽家達やリスナー全てが完全に予測出来なかった事象だ。
世界大戦時代のアメリカ白黒TVアニメにはセリフの代わりにあらゆるオーケストラ演奏が場面場面の様相を表現した。
チャップリンのサイレント時代はもとより、ヒッチコックの映画に至ってもオーケストラによる場面緊迫表現が大半を占めていた。つまり、クラシック・コンサートに限らずオーケストラは、他のあらゆる総合芸術に必要欠くべからざるものだった。映画のテーマ音楽華やかなりし頃、それはオーケストラ抜きには考えられなかったほどだ。
オーケストラに使用される楽器はジャズの楽器でもある。やがてロックが現れ電気楽器が異様なまでに世界を席巻するが、オーケストラ楽器はそれらと共存し、特にピアノやバイオリンは重要な橋渡し役を務めた。現在も引き続き努めては、いるものの。
頻度が低下した。
ラップの台頭。これは凄い。オーケストラ楽器はおろか、エレキギターやドラムスさえお呼びでない楽曲も多数を占める。
世界がデジタル化してゆくのに比例して、人々の感性もデジタル化を始めた。人間性を上回る幻想世界へのダイヴ、トランス・ミュージックがさざ波を立て始め、人間性を前面に打ち出すラップがそのさざ波にクラッシュ。反駁し、ダンスミュージックがそこに割って入る。
ラテンミュージックは依然ブラスと仲良し、磨き抜かれたスタイルに拍車がかかる。ロックもそう、ジャズもそう。変わらぬことではオペラも忘れてはならないが。
だがだがしかし、やはりオーケストラの出番は見る影もなく減った。グラミー賞を見れば認めざるを得ない。となればオーケストラ楽器演奏家予備軍は確実に減るというものだ。
サックスやトロンボーン、チューバを販売する楽器店を都内で見たことがあるだろうか。あまりの店舗の少なさに呆然とする。高価であることもマイノリティー主役の時代には不利な立場。
近年の映画作品は暴力をテーマとするものが非常に多い。破壊に走るアドレナリン全開は秩序だったオーケストラ形式を嫌うのかもしれない。ダウンタウンの匂いがないことに憤りを感じてみたりするのかも。無論、映画会社ではなく大衆の要望でだ。
音楽は感覚。楽器の数量図式が大きく塗り替えられたということは、要するに人間の感覚が著しく変容したという証明。
オーケストラの野望は時代に阻まれ、本来あるべき縄張りに収まったという事か。